フィリピン留学お役立ち情報

フィリピン留学に必要なビザ(VISA)について知っておきましょう

今回は、

フィリピン留学したいけどビザ(VISA)はどうすれば良いの?
フィリピンで留学生として滞在するためのビザはどういう仕組になっているの?

という疑問について説明していきます。

最初に結論。

フィリピン留学において、語学学校に留学する方はビザについて何も心配する必要はありません。

基本的に、VISAに関して全ての手続は学校が代理でしてくれるからです。

例えば、フィリピンの大学などに正式な生徒として留学する場合には「学生ビザ」の取得が必要ですが、観光ビザでフィリピンに滞在し、語学学校で勉強する外国人は「学生ビザ」は不要です。

学校に任せても損はしませんし、難しいことを考える必要は何も無いお気軽留学がフィリピン留学の良い所です。

観光ビザの仕組み

日本国籍がある場合はフィリピン入国から30日までは観光VISAが免除される

30日を越える場合は観光ビザの延長手続きが必要になりますが、この手続きは各語学学校が代理で行ってくれます。

各学校によりますが、だいたいの場合は申込時に語学学校がビザが必要か不要か判断し、入学時にビザ延長費用+手数料を徴収してから学校のスケジュールで自動的に延長を行ってくれますので、留学生は何も心配する必要がありません。

※注意
航空券を手配する際に、フィリピンに送客することが不慣れな旅行代理店などに依頼をすると「フィリピンの場合31日以上の滞在は事前にビザの取得が必要」などと手続きを促されることがありますが一切不要です。この場合は旅行代理店を替える方が安心です。また、航空券はフィリピンへの送客実績がある「セブパシフィック航空」「フィリピン航空」「バニラエアー」「大韓航空」などを利用する方が空港チェックイン時に不要なトラブルを避けられて安心です。

ビザの延長費用はいくら掛かるの?

ビザ延長 滞在可能な日数 延長費用
不要 入国から30日まで 無料
初回 31日から59日まで P3,130
2回目 60日から89日まで P4,710
3回目 90日から119日まで P2,740
4回目 120日から149日まで P2,430
5回目 150日から179日まで P2,430

※上記の延長費用に各学校が設定している代行手数料200ペソから600ペソ程度が必要です。
※初回のビザ延長は29日分しかできませんが、2回目の延長からは60日分まとめて申請することができ、費用も安くなります。まとめて申請する際も基本的には学校が計算して請求してくれますが、ビザ延長のタイミングで海外へ旅行したいなど希望がある場合は必ず学校に申告するようにして下さい。

稀に「学校がビザの延長を代行するのに手数料が取られるのが嫌なので自分でする」という方もいらっしゃいますが、イミグレーションは平日の午前8時から午後5時までしか営業していませんので、学校の授業を半日ほど休む必要がありますし、書類手続き、待たされる時間、イミグレーションまでの往復交通費などを考えると大幅に赤字になります。

フィリピンは観光ビザのみで最大3年間滞在することが可能です。
ただし、1年以上滞在する場合は何をしているのか怪しまれますし、長期滞在する申請を行わないといけませんので、何か事情がない限りは1年以内に一度は出国しておくほうが無難です。

留学生の皆さんには関係ない話ですけどね笑

韓国籍の方のビザ

韓国人の方も多いフィリピンですが、もちろん韓国籍を持って日本で生活されている方も多く留学に来ます。
この場合もビザの発給条件は日本国籍を持つ日本人と同じです。

滞在中にビザの延長以外で必要になる費用

フィリピン留学では、ビザの延長以外にSSP(特別就学許可証)、フィリピンに60日以上滞在する際に必要になるACR I-Card(外国人登録証)が必要になります。

SSPについて

SSPとはSpecial Study Permitの略で日本語で訳せば特別就学許可証となります。
フィリピンで観光ビザを利用して語学学校で勉強する外国人は1日でも必要になる許可証です。

費用は各学校によりますが代行手数料を含めて6,000ペソから7,000ペソが一般的です。
SSPについて詳細はこちらをご覧ください。

ACR I-Cardについて

ACR I-Cardとは外国人登録証のことで、フィリピンに60日以上滞在する外国人は必ず取得が必要です。
費用はホトンドの学校が手数料含めて3,000ペソから3,500ペソで設定されています。

★ポイント!
・ACR I-Cardがあれば身分証の代わりとなり、フィリピンに銀行口座を開くことができる。
一般の方には不要かも知れませんが、フィリピンの銀行は日本の銀行に比べて遥かに利率が良いので現地に滞在している日本人の多くが利用しています。